2010年02月13日
バンクーバー・オリンピック開幕、聖火アンカーはグレツキー
2月12日、カナダでは3回目となるバンクーバー・オリンピックが開幕した。今大会は史上最多の82か国・地域から約2500人の選手が参加した。
開会式はまずミカエル・ジャン総督の入場から始まり、続いてコーストセイリッシュ・インディアンのうち、地元バンクーバーのマスキーム族・スクワミッシュ族・ツレイルワスス族・リルワット族の4つの部族による歓迎のセレモニー、RCMP(連邦警察)による国旗掲揚、ニッキ・ヤノフスキーによる英仏2か国語の国歌独唱が行われた。
この日の朝、練習中の事故によりグルジアのリュージュ選手ノダル・クマリタシビリが死亡した。入場行進では、グルジア選手団は黒いスカーフを首に巻き、腕と国旗に喪章をつけ、笑顔のない行進となった。会場は総立ちでこれを迎えた。
カナダは旗手のクララ・ヒューズを先頭に、アメリカに次ぐ206人の大選手団が入場した。
入場行進が終わると、ブライアン・アダムスとネリー・ファータド、サラ・マクラクランの歌、ジャン総督による開会宣言を挟んでk.d.ラングの歌が披露された。
そのあと、テリー・フォックスの母ベティ・フォックス、俳優ドナルド・サザランド、上院議員ロメオ・ダレール、元スケート選手バーバラ・アン・スコット、歌手アン・マレー、元F1レーサージャック・ビルヌーブ、元ホッケー選手ボビー・オア、宇宙飛行士ジュリー・パイェットの8人がオリンピック旗を持って入場した。オペラ歌手ミーシャ・ブルガーゴーズマンによるオリンピック讃歌独唱の後、掲げたばかりのオリンピック旗とカナダ国旗を半旗にして、ノダル・クマリタシビリ選手のために黙祷を捧げた。
それからカナダ女子ホッケー主将ヘイリー・ウィッケンハイザー選手による宣誓、ガルーの独唱を経て、聖火入場となった。それは4万5000キロの距離を、1万2000人によって徒歩、自転車、自動車、トラック、電車、飛行機、スキー、スノーボード、ボブスレー、犬橇、スケート、スケートボード、カヌー、スカルボート、サーフボード、馬、馬車、ニューファンドランドドリー、トラクター、パトカー、製氷車、車椅子、松葉杖など、あらゆる手段で運ばれたものである。
聖火をBCプレイス・スタジアムに運んだのは、25年前にこの地で車椅子による世界一周旅行を終えたリック・ハンセンだった。聖火はスタジアム内で元スケート選手カトリオナ・ル=メイ=ドーン、バスケットボール選手スティーブ・ナッシュ、元スキー選手ナンシー・グリーン=レイン、そして元ホッケー選手のウェイン・グレツキーに渡された。
5人の聖火ランナーがステージ中央に集まると、氷柱をイメージした聖火台が4本せり上がる予定だったが、機械の故障により3本しか立ち上がらなかった。ナッシュ、グリーン=レイン、グレツキーの3名が3本の根元に点火すると、炎は柱をかけ登って中央で一つとなり、大きく燃え上がった。聖火はオリンピック開催中はどこからでも見える位置に掲げておかなければならないが、BCプレイスの屋根は長時間の炎に耐えられないため、聖火は期間中はウォーターフロントに掲げられる。そのためグレツキーは点火した直後、スタジアムを出てカナダ・プレイスに向かった。
写真上:カナダ選手団の行進。旗手はクララ・ヒューズ。
写真下:聖火台に点火した瞬間。左端のカトリオナ・ル=メイ=ドーンの足元にだけ柱がない。
この記事へのトラックバック
2010年カナダの十大ニュース
Excerpt: 当ブログが選ぶ、2010年カナダの十大ニュースです。 1.バンクーバー・オリンピック カナダが金メダル数1位に、そしてホッケーは男女で金メダルに。開会式では聖火台にハプニング、閉会式ではパロディも..
Weblog: 日本deカナダ史
Tracked: 2010-12-29 07:22
・モントリオールオリンピックで、開会式のドーム球場の屋根が未完成のまま開幕したカナダ。
・長野オリンピックホッケーで、キャプテン・グレツキーほか、NHLのスター選手を集めた「ドリームチーム」でメダルを獲れなかったカナダ。
・オリンピックで転倒するウォザースプーン。
そしてまた、新たな伝説が。
ル=メイ=ドーンが、オリンピックでメダル獲れなかった人だったら「よっぽど縁がない」でオチがつくのですが、実はプレッシャーに滅茶苦茶強い人なんです。
http://blog.so-net.ne.jp/canadian_history/2009-03-11
ハプニングにも全く同ぜず、観客の方を振り向いて笑顔で聖火を掲げるなんて、なかなかできることではありません。天性のスターですね。聖火より自分の方が価値があるって、よくわかってらっしゃる。
メダル獲れなかったのは、実はグレツキーとナッシュの方(2人ともプロ選手)。 点火できなかったリック・ハンセンは、5人の中で唯一オリンピックに出ていません。パラリンピックでした。
柱が出なかったのがグレツキーだったら、大ブーイングだったでしょう。
「学校の廊下とかけて、バンクーバー・オリンピックの聖火ととく。
そのココロは。はい、ル=メイ=ドーンさん。」
「走らないで。柱無いで。」